気管支喘息について

気管支喘息について

気管支とは、のどから肺まで続く空気の通り道である気管が細かく枝分かれした管で、肺のすみずみまで空気を運ぶ役割を担う部位のことです。
この気管支に炎症が起こることで管が狭くなり、呼吸がしにくくなる病気のことを「気管支喘息」と呼んでいます。気管支喘息になると、気管支はほこりや気温など様々な刺激に敏感に反応して狭くなり、発作的に咳やゼーゼーするような呼吸(喘鳴)や呼吸困難が起こります。ハウスダストやダニなどのアレルギーが原因のケースが多いですが、風邪やインフルエンザ、喫煙、ストレスなどで起きる非アトピー型の気管支喘息もあります。

このような症状の方はお早めに受診ください

  • 咳が続く(ちょっとしたきっかけで咳き込んでしまう)
  • 息苦しい状態が続く
  • 呼吸時にゼーゼー・ヒューヒューという音(喘鳴)が漏れる
  • 夜間や早朝に咳などの症状が出やすい
  • 夜間、息が苦しくて目が覚めることがある
  • 軽い運動をしただけでも息苦しくなる
  • 苦しくて横になれず、座って呼吸する方が楽になる

など

主な原因

気管支喘息を引き起こす原因はいろいろと考えられます。代表的なものとしては、アレルギー反応を引き起こす原因物質であるダニやハウスダスト、ペットの毛などが挙げられます。こうした物質が体内に入ると、気管支でアレルギー反応が起こります。このほか、風邪やストレスが刺激となって、症状がひどくなるケースもあります。

気管支喘息の診断

気管支喘息を診断するため、まず初めに問診や聴診を行います。さらに、呼吸機能検査や呼気一酸化窒素濃度の測定などを行います。患者さまの状態によっては、喘息の原因になるアレルギー源を確認するための採血や、喘息以外の病気がないかを確認するためのレントゲン撮影を行うこともあります。

主な治療法

治療としては、気道の炎症を抑える治療と気道を広げる治療があります。前者はステロイドと呼ばれ、副作用の少ない吸入薬を用います。後者は気管支拡張薬と呼ばれており、その名の通りに気管支を拡げる効果があります。現在はステロイドと気管支拡張薬が一緒になった吸入薬を使用することが一般的です。それらの吸入薬を使っても喘息の状態が落ち着かなければ、生物学的製剤と呼ばれる注射薬の使用を検討します。このほかにも、鎮咳剤、去痰薬、抗アレルギー薬、炎症を抑える内服ステロイド薬を服用することがあります。また、アレルギーが原因の場合は、アレルゲンをできるだけ避けられる環境づくりも必要です。

こうした治療によって症状は改善しますが、治療を途中で止めてしまうと、症状が悪化してしまいます。気道の炎症を放っておくと、気道がどんどん細くなって、元の状態に戻らなくなることがありますので、喘息が落ち着いていても治療を続けることがとても大事になります。