脂質異常症について

脂質異常症について

脂質異常症とは血液中のコレステロールや中性脂肪が慢性的に高い状態です。カロリーの高すぎる食事や喫煙、飲酒、運動不足などが原因で起きることが知られています。自覚症状はほとんどありませんが、放置しておくと動脈硬化の原因となり、心臓病や脳卒中を発症しやすくなることが知られています。

脂質異常症の種類

脂質異常症には高LDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症、低HDLコレステロール血症などの種類があります。このうち高LDLコレステロール血症は、LDLコレステロール値が140mg/dL以上の場合に診断されます。高トリグリセライド血症は中性脂肪が150mg/dL以上の場合となります。低HDLコレステロール血症は、HDLコレステロール値が40mg/dL未満のときです。

動脈硬化などのリスクが高まります

脂質異常症の状態が続くと、だんだんと血管が損傷してしまい、動脈硬化を引き起こすようになります。ほかの生活習慣病と同じように脂質異常症も自覚症状がみられにくいため、多くの方は健康診断などの結果などで気づくようになるのですが、それでも放置することが少なくありません。しかし、放置していると脳血管障害や虚血性心疾患、閉塞性動脈硬化症といった重篤な合併症を起こすようになります。

主な治療法

脂質異常症の治療としては食事内容の改善や運動の励行など、生活習慣の改善がメインとなります。患者さまの状態にもよりますが、基本的には食事面を見直し、適度な運動を行います。脂身の多い肉、揚げ物、カップ麺などのインスタント食品などはコレステロールを多く含んでいるので、食べ過ぎないようにします。その一方で、野菜や海藻、きのこ類などはコレステロール値を下げやすくするので、積極的に食べるようにします。中性脂肪が高めの患者さまはご飯の食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎに注意してください。運動に関していうと、ウォーキングやサイクリングなどの有酸素運動を毎日30分程度は行います。また、タバコを吸われる方は禁煙をご検討ください。なお、こうした対策だけでは脂質の異常値が改善されないときは、LDLコレステロールや中性脂肪を低下させる薬物療法が行われます。